気まぐれすぎな日記帳

中学時代に書いていたものを引き継ぎ。題名はそのときのやつを一部引き継いでいる。音ゲーや旅行中心に日記と記事を書いてます

気まぐれなB4の人の日記 1Q 57日目

早起きしたから1日の活動時間増えて効率的だって?バカ言え

 

f:id:b-banba:20220528105121j:image

 

今日は新しい音ゲーロケテスト+αです。MusicDiverというのです

 

太鼓の達人WACCAを足して2で割ったようなものという前評判があったので、新太鼓やらNEO太鼓やら呼ばれていましたね

 

(MDとか台場が今は主流っぽいけど…)

 

f:id:b-banba:20220528105321j:imagef:id:b-banba:20220528105333j:image

 

とりあえずリザルトを。クリアもそれなりに易しくない感じなので、ガチの精度ゲーにはならない気もしなくはないとか何とか思ってたり

 

 

感触としては、太鼓+WACCAよりも、ドラマニをベースとしてそのベースにWACCAとmaimaiをちょっと足して、画面のデザインをチュウニズムっぽくした感じなのかな?

 

円形ノーツなので16分を見分けるのが慣れが必要&ある程度ハイスピが必要であるので、自分にとっては慣れるまできつそうなやつかなと個人的には思った

 

これ、ノーツに合わせて音楽が流れる仕様なんですよね。叩いていると音色が流れ出し、マリンバみたいな音が出たり、ドラマの音になったりとか、なんというかドラムとは違う演奏感があった

 

ドラムなのに円形…。やっぱりドラムよりマリンバティンパニみたいな感触かな?

 

実際のマリンバはさておき、ティンパニって演奏感どんな感じなのかな。って考えていると、浜松にある楽器博物館に行きたくなる

 

話を戻すと、このような楽器の演奏感がどちらかというと新感覚なんじゃないのかなとは思った。マリンバとかティンパニとかみたいな音ゲーは俺は今まで見たことがない(知らないだけかもしれん)

 

ていうのが大体の感想

 

 

f:id:b-banba:20220528110448j:imagef:id:b-banba:20220528110458j:imagef:id:b-banba:20220528110508j:imagef:id:b-banba:20220528110516j:imagef:id:b-banba:20220528110558j:image

 

まあこれだけでは終わらないのがゲーセンでして、いつも通り踏みゲーもやってたわけですよ。足動かん…

 

ひとまず足15+jun。一通りjun高難易度触ってきたので、junの曲だけリストアップして周回してもいいのかなとは

 

それこそ高難易度だったら(ハピエン鬼はjun高難易度まとめみたいな感じなので最後にしたい)、

1クレ目:侍、シルドリ、着物

2クレ目:アンビリ、クレラブ、ハピエン鬼

みたいな感じ

 

2クレだとちょっと物足りない&高難易度連奏が最初はきついので、間に true loveとか sweet sweet ❤️ magicとかの低難易度入れるのもありかもしれんな(後者は足13だから低難易度ではないけど…)

 

 

f:id:b-banba:20220528111117j:image

 

あとはこいつ。激と鬼両方やったけど、激は発狂がきつい。鬼はショックアローが慣れない…

 

 

f:id:b-banba:20220528111222j:image

 

ダンアラで陰キャひよこと踊ったよ!

 

f:id:b-banba:20220528111258j:image

 

とりあえずレベル1から下埋め作業をしていく。最初の2曲は許さん

 

f:id:b-banba:20220528111343j:image

 

3曲理論値で駆け抜けた。理論値は気持ちがいいね!

 

 

以上、横浜からおどりたろ😉がお送りしました。

 

そして午後からはラボで進捗を生むために大岡山に戻っていくのであったが…(睡魔に負けた)