DDR足17クリア埋めを進めて思った足17たち part1
よく日記とかで足17クリア埋めというが、そろそろ全曲制覇も近い頃なので足17について振り返ってみようかと思う。
この記事、足17をある程度クリア埋めした人が独断と偏見で足17の譜面を語るだけの記事なので、多少正しくない攻略法も含まれていたりするかもしれないが、ご愛敬ということで
一記事あたり8譜面くらい書いていくとちょうど良い記事の長さになるんじゃないかなって思ってたり思っていなかったり。それくらいのペースで進めていこうと思う
ちなみに順番はクリアした順にしよう
1. び [SINGLE EXPERT]
www.youtube.com
記念すべき初クリア
雑な説明をすると、BPM170くらいの地団駄が延々と振ってくるのがメイン。それプラススキップが中心。逆詐称気味(初クリアにありがちだけど)
そもそも、足17はこれまでの足16と比べて物量も違うし、ソフランがかなり多いのでその譜面ごとの対策も必須だしでかなり壁を感じた記憶がある(びはソフランも停止もないからとっつきやすい方だけど)
地団駄というシンプルな配置で、スキップもそこまで苦ではない感じ?ただノーツが足17にしては多いので体力だけは要るかも。ゆーて地団駄だから知れてるし体力譜面や地団駄譜面が結構得意だったので難しくはない(自分にとっては)
書いてるときにグルーヴレーダー見て気づいたけどこれSTREAMが155あるのな…
個人的なSTREAMの基準としては、足17基準で言うと100くらいなら軽率に踏める。120くらいなら一般的な17、140や150いくと体力いるやつ、160や170行きだしたらもう18行けよってノリ。
ただSTREAMの割には軽率に踏めるんよな。地団駄だからか
多少変拍子的なところもあるけど大抵交互に踏めるし(スキップ含め)
問題があるとするのなら地団駄。Missは出ないのでクリアはしやすいけど、Horatioのような長い地団駄で光らせられないとこいつも厳しい。長い地団駄でGreatを出さないのは自分の中でも少し課題ではあるので、それが光れば良いなあとは思ってはいる(地団駄は精度取るまでが地団駄)
若干最後のスキップは捻らないといけないけど捻りの地力がついてくればなんとかなる気がする。これはスコア詰めしたい譜面だった
(こんな感じで垂れ流しはするけど徐々に一譜面に書ける文章の数が少なくなりそうな予感)
2. POSSESSION [SINGLE EXPERT]
www.youtube.com
一度特攻して落としている。それ以降も1回落としているので少し苦手意識がある譜面(同時は苦手なので…)
体力は要る。なぜかノーツ数そこまで多くないのにこいつだけかなりバテるんだよなあ…
乱打の部分、一見乱打なのでラクだと思いきや、結構遠い配置が多かったりするので見た目以上に体力を使う。ちなみに縦方向のビジステップが結構あったりして、縦ビジの練習できる譜面もそこまで多いわけではないので、なかなかおすすめできる練習曲でもある(連続する同時の練習も含め)
連続の同時が踏めるかが勝負。ある程度同時がどういう足運びなのかを覚えていく方がいいかも
ただ、同時の速度はBPM370の3連符=BPM555の2分≓BPM140の8分なので、足17に出てくる同時8分にはちょっと遅い気がしなくもない(Londonとか)
185の16分発狂が安定して踏めればもっとスコアは伸びる気がするなあ。自己ベストが85万手前なので、これは頑張ってAA取りたい
ラストの同時と3連符はつらい
3. 恋する☆宇宙戦争っ!! [SINGLE CHALLENGE]
www.youtube.com
これも一回落としたことある
これ、体力譜面なはずでそこまで配置難しくないはずだけど、なんかきらい
今となっては多分多少は踏めるのだろうけど()
一応400族ではある。BPM200だけど
そもそも400族は結構数踏んでないと途中でバテて踏み方が適当になってきてジリ貧になって終わることが多いので、足16上がりでは結構苦労した記憶はある。今は多少400族に耐性ついてきたばっかかな?
ぐるぐるしか特筆するところもなく、純粋な地力と400族耐性が見られる譜面な気がする。それしか書くこと思いつかない…
4. Elemental Creation [SINGLE EXPERT]
www.youtube.com
ただジタバタする譜面。体力だけ要るけど(あと高速耐性も)、他は何も要らない。簡単
曲が長いなあと思う。やってても思う
捻り同時その他諸々も体力は消費するけど、これは何というか、足を交互に動かしているだけでいい方の体力譜面
(それ以外に書くことが見つからない…)
5. Black Emperor [SINGLE EXPERT]
www.youtube.com
17の中でもとっつきやすそう!実際に踏んでみた!とっつきやすい!終わり
実態は偶数連捻りやBPM揺れ、ラストの発狂、独特のリズムで、地力譜面とはほど遠そう()
配置だけは簡単だからクリアだけはなんとかなったりする(実際クリアだけはしたがスコアは72万と低い…)
スコア詰め、一応やってみたさはあるけど地獄を見そう…
全体を通してみるとBPM170~200あたりの総合譜面って感じがする?
6. voltississimo [SINGLE EXPERT]
www.youtube.com
クリア難易度低めの早い地団駄。配置簡単なのでとっつきやすさはかなりある。以上
配置単純だから、地団駄光らせるんならハイスピは速くするべきかも?
7. IX [SINGLE EXPERT]
www.youtube.com
なぜかスコアが出ない…
低速練習の譜面で結構練習した覚えがある。特にステマニでセルフサドプラ付けてたのが印象にあるけど別にサドプラ今使わないしな()
BPM200前後の発狂を踏めるかどうかにかかってそう?発狂さえ安定して踏めれば一気にスコアが伸びそうな予感
あとは低速を以下に読めるかどうか(クリア狙いにも共通するけど)。クリアしたときはある程度譜面を覚えていったのもあるけど
これは今やってみてどれくらいスコア出るのか試してみたいやつ。ギミック抜きにすれば配置単純な体力譜面だし
8. ΔMAX [SINGLE EXPERT]
www.youtube.com
個人差譜面。フリーズアローめっちゃあるけど前半耐えればなんとかなるやろって思って実際にやったら耐えた
STREAM100切ってるので軽率にやれる足17。個人差なのでスコア詰めやりたくない
曲がいい。ヘビロテしていた
BPMネタが流行ってた時期でもあるので(当時WACCAではBPM1の曲とBPM1962の曲が同じ時期に出ていた)、それに乗っかって選曲した感じかなあ